ブルーライトは体に悪影響を来します
スマホ修理ジャパン渋谷店です。
本日は皆様と日常的に馴染みのある「ブルーライト」についてお話させて頂きます。
今現状iPhoneやandroidでもブルーライトカット機能がありますが、そもそもブルーライトって何だろうと
思う方もいるかと思います。
ここでは、日常的に私たちが浴びているブルーライトについてお話させて頂こうかと思います。
まずブルーライトは体にどのような影響を与えるのでしょう?
① 眼精疲労の増加する
本来人の目は、はっきりとものを見ようと無意識にピントが合わせようとします。
その際に眼のレンズと言われる水晶体の厚さを調節する事で合わせようとする構造になっています。
この時、ブルーライトが含まれている映像を見ると、像がちらつき、ぼやけてしまい眼はピントを合わせる為にレンズを調節します。
よって、スマホを見ている眼球は絶えず無意識の上でピントを合わせようとオートフォーカス機能のような働きをする為、ブルーライトが含まれると、余計な調整がされてしまい調整する際に使われる毛様体筋と言われる筋肉が疲労してしまう為、眼精疲労の原因となります。
さらに、ブルーライトには、目に入る光を減らそうしたり、涙を減らす作用もあるなど、様々な悪影響がわかってきています。
② 体のリズムが乱れ寝不足になる
ブルーライトは、体内リズムを乱すことでも知られています。私たちの生活習慣で大きく影響されるのが光だと言われています。朝目を覚ます時、太陽の光を浴びると目が覚めるますよね?
それと同じ作用で、実は眼などへの悪影響だけが注目されがちなブルーライトですが、朝、昼はしっかりとブルーライトを含む光を浴びると良いとされています。
なぜならその刺激が眼から脳に伝わり、体が目覚めて活動しやすくなるからと言われているからです。
ですが、夜間はブルーライトを避けることが必要です。
と言うのも、夜間にブルーライトを浴びてしまうと、脳がまだ昼間だと錯覚し、睡眠を促すメラトニンという物質が分泌されなくなるからです。
本来メラトニンは就寝の3〜6時間前から増えていき、次第に眠気を感じて、そのまま眠りにつくと言うのが通常の体のリズムになります。
ですが、ブルーライトを浴びると、このメラトニンの分泌されるタイミングが遅れてしまいます。
要は、覚醒している時間が伸びて、体が眠りたいという信号が遅れてしまい、その状態で眠ってもメラトニンの分泌が遅い為
朝目覚めが悪くなるという状態になります。
よって、睡眠を取ってもメラトニンの分泌がダラダラ行われてしまい、眠気が残り、寝不足の様な状態になります。
夜間にスマホなどをいじっている方で、寝つけない、よく眠れない、途中で目が覚める、ぐっすり眠れないなど浅い睡眠が多い方は、ブルーライトによる体内リズムの乱れの影響も大きいかもしれません。
以上がブルーライトが及ぼす体の悪影響のお話でした。
今ではブルーライトカット機能がiPhoneでもAndroidでもデフォルト機能で採用されています。
iPhoneではNightShift機能があります。
時間を制限して使用できるので、夜間スマホをいじる方は、この機能を使ってみてはいかがでしょう?